1951年(昭和26年)刊行分 第1号~第5号
分類 | 著者 | 題名 | 頁 |
---|---|---|---|
主張 | – | 「京大事件」に寄す | p.1 |
– | 谷川道雄 | 唐末の変革期をどうとらえるか | p.2 |
– | 渡部康彦 | コロナート制について-日本の場合- | p.3 |
– | T・H | 研究会雑感 | p.4 |
– | – | 『天皇をどう扱うか』 | p.4 |
– | O・W | 二つの大会について | p.5 |
部会ニュース | – | 部会ニュース | p.6 |
アンケートの報 | – | アンケートの報国 | p.6 |
分類 | 著者 | 題名 | 頁 |
---|---|---|---|
声明 | – | 安保講和二条約批准に反対する | p.1 |
主張 | – | 史学研究会大会に寄す | p.2 |
部会ニュース | – | 研究会だより | p.2 |
会員の声 | – | 共同研究について | p.3 |
学生欄 | – | 研究会の活動について | p.3 |
文芸欄 | 相浦杲 | 四世同堂 | p.3 |
– | 運営委員会 | 民科のあり方について-前号のY・S氏の御批判に答う | p.4 |
分類 | 著者 | 題名 | 頁 |
---|---|---|---|
– | – | 京大文学部の平和のかたまりに寄せて | p.1 |
– | – | 良心的学者の集い-文化財流出の実情と対策 | p.1 |
– | – | 歴史部会例会予告 | p.2 |
– | – | おとなのための童話 | p.2 |
– | – | 委員会は自己批判せよ | p.2 |
– | ミハイル・ウラヂーモフ | 建設者 | p.3 |
学生欄 | – | 卒業論文を書く人のために | p.3 |
– | – | 教師の倫理-日教組での立案 | p.3 |
– | 松山実 | 思想史研究の課題 | p.4 |
分類 | 著者 | 題名 | 頁 |
---|---|---|---|
– | – | 文化財の海外流出-その政治的意味が問題- | p.1 |
– | まる山公えん | 全京都平和大会-大山・羽仁両氏も入洛- | p.1 |
– | – | 啓蒙運動に関する委員会設置 | p.2 |
– | – | 「雄弁は"金"」-つぶてを投げよう | p.2 |
平和運動体験記 | – | 吾々を待つ村の人々-問題は日常生活の中から- | p.3 |
評劇 | – | 「幕舎」-京都芸術劇場 | p.3 |
分類 | 著者 | 題名 | 頁 |
---|---|---|---|
– | – | *1頁欠落 | – |
– | – | 部会活動の新しい出発 | p.2 |
– | – | 林屋辰三郎氏を平和委員に | p.2 |
– | – | 原爆展に協力しよう | p.3 |
学生部会通信 | – | 学生運動展示展について | p.4 |
会員の声 | – | 会員の声 | p.4 |
– | 歴史部会運営委員会 | 「民族問題」の理解について | pp.5-6 |