会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
1953年(昭和28年)刊行分 第13号~第19号
第19号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
主張 |
運営委員会 |
再び研究会活動の強化について |
p.1 |
– |
奈良本辰也 |
「アジアにおける停滞と発展」-一九五三年度日本史研究会大会の感想 |
p.2 |
– |
宮下康夫 |
私たちの研究活動 |
p.3 |
– |
藤谷俊雄 |
国民演劇について-前進座・京都興業を見て- |
p.4 |
– |
あかいたつろ |
”浮世絵”を読んで |
p.5 |
– |
川口博 |
歴史学の貧困 |
p.6 |
– |
まつおたかよし |
荒神橋事件抗議デモ印象記 |
p.7 |
– |
– |
関西歴史部会総会の報告 |
pp.8-9 |
第18号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
主張 |
– |
学術会議を全科学者・全国民と結びつけよう |
p.1 |
– |
運営委員会 |
松川事件 公正な裁判を要請し、全被告の健闘を祈る |
p.2 |
– |
– |
同志社大学歴史学研究会の当面する諸問題 |
p.3 |
– |
戸田芳実 |
<共同研究>京大滝川事件を完成して |
p.4 |
– |
高取正男 |
機関紙十七号によせて |
p.5 |
– |
中塚明 |
“ひとのふりみてわがふりをおせ” 井尻正二編”ともに学ぶよろこび”を読んで |
pp.6-7 |
第17号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
主張 |
– |
研究活動を強化しよう |
p.1 |
– |
中塚明 |
南山城害地に行って |
pp.2-3 |
– |
小野信爾 |
水害地-村の鍛冶屋さんの事情- |
p.3 |
– |
脇田 |
日置荘町々史編纂に参加して |
p.4 |
– |
石田善人 |
東九条のその後 |
p.5 |
– |
岩井忠熊 |
解放運動「敬老会」参加記 |
p.6 |
第16号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
– |
民科歴史部会全国懇談会 |
pp.1-2 |
– |
上横手雅敬 |
基本的な二三問題 |
p.3 |
– |
土生長穂 |
新米教師のなやみ |
p.4 |
– |
– |
『世界と日本』-母親の教科書批判 |
p.5 |
– |
– |
簡保社研サークルの状況 |
p.6 |
– |
師岡佑行 |
大同鋼板に行って |
p.7 |
– |
– |
サークル協議会の報告 |
pp.8-9 |
第15号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
前田省三 |
選挙後の情勢をどう受取るべきか |
p.1 |
– |
黒田俊雄 |
「国民的科学」の問題と歴史研究 |
p.2 |
– |
藤沢長治 |
東九条の経験から |
p.3 |
私の研究 |
井上良信 |
南北朝理解への一端 |
p.4 |
私の研究 |
山本幹雄 |
アメリカ南部における寡頭支配 |
pp.4-5 |
– |
– |
歴史部会と経済部会 |
p.6 |
– |
K・Y |
児童文化研究会報告 |
p.7 |
– |
里井彦七郎 |
国鉄労働者の中国革命史その(二) |
p.8 |
第14号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
– |
四月選挙と歴史家 |
p.1 |
– |
石田善人 |
新しき歴史学の具体化のために(2) |
p.2 |
書評 |
松山宏 |
「村の歴史」を読んで |
p.3 |
– |
楠瀬勝 |
「世界史におけるアジア」によせて |
p.4 |
– |
X・Y |
歴史を感じる子供たち |
p.5 |
– |
大月明 |
私の研究 |
p.6 |
– |
末尾至行 |
地理学と歴史学 |
p.6 |
– |
手塚晃 |
西洋史学の問題 |
p.7 |
– |
里井彦七郎 |
国鉄労働者の中国革命史その(一) |
p.8 |
第13号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論壇 |
– |
国民と共にたゝかう歴史学を |
p.1 |
– |
小野 |
矛盾論研究会から-新発意の悩み |
p.2 |
– |
藤本康彦・柏尾洋介 |
特輯卒論を書き終えて |
p.3 |
– |
石田善人 |
新しき歴史学の具体化のために |
p.4 |
– |
京大看護婦学校社研部 |
私達の会-一年の歩み- |
p.5 |
– |
山口義広 |
「日本歴史講座」研究会の反省と収穫 |
p.6 |
紙芝居 |
– |
祇園祭 |
p.6 |
– |
宮崎駿 |
「龍鬚溝」を観て |
p.7 |
– |
藤間生大 |
「大佛」雑感の雑感 |
p.8 |
タイトルとURLをコピーしました