会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
1959年(昭和34年)刊行分 第49号~第56号
第56号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
師岡佑行 |
思想史研究の問題点-思想史の対象- |
pp.1-7 |
– |
朝尾直弘 |
「幕藩体制社会」分析の方法について-安良城盛昭氏の新著を読む-(その一) |
pp.8-14 |
– |
松浦玲 |
「近代日本とアジア問題」の討論によせて-九月例会報告- |
pp.14-17 |
第55号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
中塚明 |
近代日本とアジア問題-歴史教育における日本近代史の取り扱いについて |
pp.1-9 |
– |
大島隆雄 |
ドイツ農民戦争の性格について |
pp.9-15 |
– |
横山裕男 |
曽我部静雄氏の論文を読んで-課についての諸問題- |
pp.15-16 |
第54号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
末川清 |
プロイセン合同州会について |
pp.1-6 |
– |
小野信爾 |
石川忠雄著「中国共産党史研究」を読んで |
pp.6-9 |
– |
大島隆雄 |
「マニュ」研究に関する覚書 |
pp.9-11 |
第53号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
河地重造 |
増淵竜雄「中国古代デスポティズムの問題史的考察」を読んで |
pp.1-5 |
– |
佐々木隆爾 |
賃労仂史分析の方法について |
pp.6-15 |
– |
鈴木良 |
寄生地主制についての覚書 |
pp.16-17 |
第52号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
芝原拓自 |
前資本制分析の方法にかんする覚書 |
pp.1-9 |
– |
飯沼二郎 |
マニュファクチャ問題の最近における展開 |
pp.9-16 |
第51号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
まつおたかよし |
大正デモクラシー研究の展望 |
pp.1-7 |
– |
衣笠安喜 |
思想史の方法について(最近の思想史方法論) |
pp.7-10 |
– |
北山康夫 |
魯迅と辛亥革命 |
pp.10-14 |
第50号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
江口圭一 |
独占資本主義および人民戦線にかんする二、三問題 |
pp.1-9 |
– |
服部春彦 |
一八世紀フランス地主制の諸類型 |
pp.9-14 |
第49号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
門脇禎二 |
日本古代における共同体の分析視角について |
pp.1-6 |
– |
富岡次郎 |
イギリスにおける村落共同体 |
pp.6-8 |
タイトルとURLをコピーしました