会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
1960年(昭和35年)刊行分 第57号~第66号
第66号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
戸田芳実 |
日本封建成立史研究とアジア的社会構成の問題 |
pp.1-13 |
– |
岩村登志夫 |
ソ同盟における日本ファシズム論の展開によせて(2) |
pp.13-18 |
第65号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
服部春彦 |
「二つの道」の理論と「フランス型」 |
pp.1-9 |
– |
酒井 |
「純粋封建制」にかんする覚書 |
pp.10-17 |
– |
岩村登志夫 |
ソ同盟における日本ファシズム論の展開によせて |
pp.17-23 |
第64号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
坂出祥伸 |
中国近代思想研究の方法論 |
pp.1-6 |
– |
飛鳥井雅道 |
蔵原惟人評価の問題 |
pp.6-10 |
第63号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
芝原拓自・鈴木良・安丸良夫 |
思想としての現代社会科学 |
pp.1-17 |
第62号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
黒田俊雄 |
村落共同体研究の視角について |
pp.1-9 |
– |
後藤靖 |
エンゲルス『ドイツ農民戦争』の方法について |
pp.9-17 |
– |
師岡佑行 |
第一回例会にかんする主観的レポート |
pp.17-19 |
第61号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
飯沼二郎 |
地主制研究批判 |
pp.1-8 |
– |
落合善雄・落合重信 |
原始から古代への移行についてのメモ |
pp.9-13 |
第60号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
越智武臣 |
新しい「国民史」研究の提唱 |
pp.1-3 |
– |
東洋史担当委員 |
雑感「東洋史学と民科」 |
pp.4-7 |
– |
江口圭一 |
四月例会報告 戦後史研究会「戦後の時期区分」の感想 |
pp.8-11 |
第59号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
吉田晶 |
本源的所有解体にかんする覚書 |
pp.1-9 |
– |
有泉貞夫 |
地主制史研究の反省 |
pp.9-18 |
– |
池田敬正 |
十二月例会報告 |
pp.18-20 |
第58号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
飛鳥井雅道 |
新しい歴史学のために エンゲルスとルカーチ批判-マルクス主義の文学理論のための提案(一) |
pp.1-5 |
– |
山田慶児 |
新しい歴史学のために アラブ・イデオロギー論争 |
pp.5-11 |
第57号
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
三浦圭一 |
中世商業史の一視角 |
pp.1-8 |
– |
谷泰 |
スコラの自然哲学と近代科学 |
pp.8-12 |
– |
朝尾直弘 |
「幕藩体制社会」研究の方法について |
pp.12-16 |
– |
山田慶児 |
国家・生産・人間(十月例会報告) |
pp.16-17 |
タイトルとURLをコピーしました