会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
1965年(昭和40年)刊行分 第101号~第110号
第110号(1965.12)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
佐々木隆爾 |
日本帝国主義の「遺産」とその役割について |
pp.1-27 |
– |
岡光夫 |
豪農経営における労働力の一視点 |
pp.27-31 |
– |
– |
一九六五年京都科学シンポジウム・コミユニケ |
pp.31-33 |
– |
– |
北京シンポジウムと京都の科学者たち |
pp.33-34 |
第109号(1965.11)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
大山喬平 |
中世史研究の一視角 |
pp.1-13 |
– |
近藤治 |
インド国民会議と民族ブルジョアジー |
pp.13-20 |
第108号(1965.10)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
望田幸男 |
ドイツにおける名望家政治の構造 |
pp.1-10 |
– |
鬼頭清明 |
『日本の歴史3奈良の都』ノート |
pp.10-17 |
第107号(1964.7)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
– |
教科書検定問題に関する訴え |
pp.1-3 |
– |
井上清 |
朝鮮の歴史家たちと語る-民族的主体性と歴史教育 |
pp.3-14 |
– |
井ケ田良治 |
労働学校の「史的唯物論」講義 |
pp.15-18 |
第106号(1965.6)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
委員会 |
角田順氏の近代外交史研究会「趣旨・研究計画概要」について |
pp.1-4 |
– |
江口圭一 |
日本現代史研究における軍民合作 |
pp.5-19 |
– |
佐藤宗諄 |
日本古代史研究についての若干の問題 |
pp.19-28 |
第105号(1965.6)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
委員会 |
一九六五年度活動方針 |
pp.1-2 |
– |
尾川昌法 |
教科書問題の本質 |
pp.2-11 |
– |
師岡佑行 |
歴史理解におけるロマン的・非合理的傾向について-高坂正堯「海洋国家日本の構想」 |
pp.11-17 |
総会記事 |
委員会 |
一九六五年度総会記事 |
pp.19-22 |
第104号(1965.5)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
佐竹靖彦 |
唐宋期における郷村制度の変革過程 |
pp.1-12 |
– |
藤田敬一 |
中国における封建制度研究の現段階-唐宇元氏の問題提起にふれて |
pp.12-22 |
第102号(1965.4)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
飯沼二郎 |
マルクスの発展段階説における西洋と東洋 |
pp.1-12 |
– |
京都歴研連古代・封建グループ責任者 |
北京シンポジウム参加 古代・封建時代共同研究活動の総括 |
pp.12-16 |
– |
まつおたかよし |
歴研連近代グループの活動についての所感 |
pp.16-18 |
– |
芝原拓自 |
『京都大学東南アジア研究センター反対闘争の記録』を読んで |
pp.18-22 |
第101号(1965.2)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
中塚明 |
朝鮮問題研究の課題 |
pp.1-14 |
– |
都出比呂志 |
新しい考古学の動向の一端『日本考古学の諸問題』を読んで |
pp.14- |
– |
– |
お知らせ |
p.25 |
– |
M・M |
編集後記 |
p.26 |
タイトルとURLをコピーしました