会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
1966年(昭和41年)刊行分 第111号~第119号
第119号(1966.12)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
藤井松一 |
「明治百年」論批判 |
pp.1-7 |
– |
米田治泰 |
ビザンツの「封建化」とその問題 |
pp.7-14 |
– |
– |
第四回・第五回歴史学四団体協議会の報告 |
pp.15-17 |
– |
– |
紀元節復活に怒りをもって抗議する |
pp.17-18 |
第118号(1966.11)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
野田嶺志 |
日本古代史研究の現況と課題 |
pp.1-10 |
– |
辻ミチ子・前田詇子 |
文化大革命の高揚する中国を訪ねて |
pp.11-18 |
– |
– |
「建国記念日公聴会」傍聴記 |
pp.18-23 |
第117号(1966.10)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
高田実 |
日本封建社会成立の二・三の問題-北京シンポジウム参加論文の検討 |
pp.1-10 |
– |
守川正道 |
「アメリカ第一次世界大戦参戦論」 |
pp.10-19 |
第116号(1966.7)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
藤谷俊雄 |
戦後史上における建国記念日制定運動 |
pp.1-12 |
– |
京都民科歴史部会 |
建国記念日制定を阻止するために |
pp.13-27 |
第115号(1966.8)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
狭間直樹 |
中国 |
pp.1-14 |
– |
– |
〔資料〕京都青年中国研究者代表団派遣についてのおねがい |
pp.15-16 |
– |
– |
「建国記念日」に反対する声明 |
pp.16-17 |
委員会報告 |
– |
委員会報告 |
pp.17-19 |
第114号(1966.6)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
委員会 |
一九六六年度活動方針 |
pp.1-2 |
– |
辻ミチ子 |
教育問題からみた紀元節問題 |
pp.2-9 |
– |
委員会 |
第二回歴史学四団体協議会の報告 |
pp.9-12 |
総会記事 |
委員会 |
一九六六年度総会記事 |
pp.13-15 |
第113号(1966.5)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
朝尾直弘 |
幕藩制構造論の問題点 |
pp.1-8 |
– |
藤谷俊雄 |
部落問題研究における学問思想の自由に対する攻撃 |
pp.9-16 |
第112号(1966.4)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
小野和子 |
歴史上の人物の評価をめぐって-最近の中国における海瑞論争 |
pp.1-9 |
– |
鈴木宗憲 |
ベトナム歴史研究所編『ベトナム民主共和国における十年間の歴史研究』 |
pp.9-15 |
– |
吉田晶 |
『北京シンポジウムと京都の科学者たち』をめぐって |
pp.15-19 |
第111号(1966.2)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
– |
第一回歴史学四団体協議会の報告 |
pp.1-2 |
– |
池田敬正 |
維新史研究についての一つの提言-芝原拓自著『明治維新の権力基盤』によせて |
pp.2-11 |
– |
藤田敬一 |
「清代山東経営地主底社会性質」 |
pp.11-22 |
– |
委員会 |
歴史学四団体協議会について |
pp.23-24 |
タイトルとURLをコピーしました