会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
1979年(昭和54年)刊行分 第154号~第157号
第157号(1979.11)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
藤岡惇 |
レーニンの雇役制度論・覚え書 |
pp.1-9 |
– |
山本隆志 |
日本中世農村史の定立-大山喬平氏『日本中世農村史の研究』によせて- |
pp.10-19 |
総会記事 |
– |
一九七八年度総括及び一九七九年度方針 |
pp.20-31 |
彙報 |
– |
– |
pp.31-32 |
第156号(1979.8) 現代史特集
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
安井三吉 |
抗日戦争時期解放区の小数民族問題-陜甘寧辺区を例に- |
pp.1-11 |
– |
吉田浤一 |
四九年論争の再燃によせて-中国土地改革研究の一前提- |
pp.12-23 |
– |
野田公夫 |
最近の農地改革研究とその問題点-農民的土地所有評価をめぐって- |
pp.24-32 |
彙報 |
– |
– |
pp.32-34 |
第155号(1979.5)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
岩野英夫 |
ヨーロッパ中世法の性格をめぐる最近の論争に関する覚書-F・ケルンの理論とその特徴- |
pp.1-16 |
書評 |
高橋進 |
富永幸生他著『ファシズムとコミンテルン』 |
pp.17-23 |
京都通信 |
M |
一九七九年 二・一一集会の記録 |
pp.24-26 |
第154号(1979.2)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
都出比呂志 |
農業共同体概念の歴史的位置 |
pp.1-11 |
– |
中島三千男 |
今日における政治反動の二、三の特質-右派宗教教団の役割を中心に- |
pp.12-35 |
学界動向 |
伏見信孝 |
土地制度史学会秋季学術大会印象記 |
pp.36-40 |
学界動向 |
林博史 |
第一六回部落問題研究者全国集会歴史Ⅱ分科会参加記 |
pp.40-42 |
– |
– |
元号法制化に反対する声明 |
p.42 |
タイトルとURLをコピーしました