会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
1982年(昭和57年)刊行分 第166号~第169号
第169号(1982.11)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
豊下楢彦 |
比較政党論のための覚書-イタリア共産党と中国共産党- |
pp.1-10 |
– |
細川涼一 |
非人宿の分化-中世後期から近世初頭の長吏と癩者を中心に- |
pp.11-23 |
京都通信 |
鈴木栄樹 |
「’82平和のための京都の戦争展」の記録 |
pp.24-26 |
委員会報告 |
– |
近現代史部会彙報 |
p.27 |
第168号(1982.8)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
藤井譲治 |
幕藩権力分析についての覚書 |
pp.1-10 |
書評 |
田良島哲 |
脇田晴子著『日本中世都市論』 |
pp.11-18 |
京都通信 |
井手幸喜 |
全国水平社創立六〇周年の記念事業によせて |
pp.18-22 |
総会記事 |
杉本俊宏 |
一九八一年度総括および一九八二年度方針 |
pp.23-34 |
第167号(1982.5)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
服部春彦 |
ウォーラーステインの資本主義的世界体制論をめぐって |
pp.1-12 |
– |
長倉敏 |
第一次大戦以前のフランス資本主義について-鉄鋼業界の自己認識・政策・現実を素材に- |
pp.12-22 |
紹介 |
俣野好治 |
岡田精司編『史跡でつづる 古代の近江』 |
pp.23-26 |
京都通信 |
新山陽子 |
京都における婦人研究者運動の歩み-京都婦研連編『女性と学問と生活』刊行に際して |
pp.27-30 |
– |
– |
教科書裁判最高裁判決についての声明 |
p.30 |
第166号(1982.3)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
館野和己 |
律令制下の渡河点交通-特に橋をめぐって |
pp.1-16 |
– |
水野章二 |
日本中世村落に関する二、三の問題 |
pp.17-26 |
紹介 |
向井啓二 |
野村拓著『医療と国民生活-昭和医療史-』 |
pp.27-30 |
京都通信 |
戸田文明 |
「自由民権百年関西シンポジウム」に参加して |
pp.30-33 |
委員会報告 |
– |
第二回研究合宿について |
pp.33-36 |
タイトルとURLをコピーしました