会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
1989年(昭和64年/平成元年)刊行分 第194号~第197号
第197号(1989.11)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
上垣豊 |
一九世紀フランスと聖別式 |
pp.1-10 |
論文 |
上川通夫 |
天平期の天皇と仏教-菩薩戒の受戒をめぐって- |
pp.11-22 |
書評 |
安冨歩 |
松本俊郎著『侵略と開発』 |
pp.23-30 |
第196号(1989.9)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
書評 |
新納泉 |
都出比呂志著『日本農耕社会の成立過程』 |
pp.1-8 |
書評 |
吉田晶 |
都出比呂志著『日本農耕社会の成立過程』 |
pp.9-15 |
総会記事 |
– |
1988年度活動総括および89年度活動方針 |
pp.16-25 |
第195号(1989.5)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
重近啓樹 |
漢代の仮作について-その歴史的特質についての一試論- |
pp.1-12 |
論文 |
河西英通 |
民衆思想史と「生活過程」概念 |
pp.13-23 |
書評 |
松本俊郎 |
中村哲・堀和生・安秉直・金永鎬編『朝鮮近代の歴史像』 |
pp.24-31 |
京都通信 |
立命館大学産業社会学部 鈴木良ゼミナール |
私たちのゼミの仕事-資料集『原爆投下と京都の文化財』を作って- |
pp.32-37 |
第194号(1989.3)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
谷山正道 |
国訴研究の動向と問題点 |
pp.1-15 |
論文 |
小林啓治 |
1920年代の軍事思想と国家総力戦 |
pp.16-31 |
書評 |
冨山一郎 |
向井清史著『沖縄近代経済史』-沖縄近代史の革新- |
pp.32-41 |
声明 |
– |
(昭和天皇崩御に関するもの) |
p.42 |
タイトルとURLをコピーしました