会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
1990年(平成2年)刊行分 第198号~第201号
第201号(1990.12)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
鈴木正幸 |
皇室財産考(下) |
pp.1-14 |
書評 |
坂根嘉弘 |
野田公夫著『戦間期農業問題の基礎構造-農地改革の史的前提-』 |
pp.15-21 |
京都民科歴史部会近現代史部会・日本史研究会近世史部会合同合宿の記録(抄) |
奥村弘 |
日本近代初頭の権力編成と「公論」-初期民会を素材として- |
pp.22-25 |
京都民科歴史部会近現代史部会・日本史研究会近世史部会合同合宿の記録(抄) |
宮本裕次 |
討論と感想 |
pp.26-29 |
– |
京都民科歴史部会委員会 |
マドリッド・ラウンドテーブルのための大準備会について |
pp.30-31 |
第200号(1990.9)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
鈴木正幸 |
皇室財産考(上) |
pp.1-14 |
書評 |
岸本美緒 |
中国史研究会編『中国専制国家と社会統合-中国史像の再構成II-』 |
pp.15-21 |
総会記事 |
横井敏郎 |
一九八九年総括および九〇年度方針 |
pp.22-32 |
総会記事 |
京都民科歴史部会総会 |
「即位の礼」・大嘗祭に関する総会決議 |
p.33 |
総会記事 |
京都民科歴史部会総会 |
一連の右翼テロに対する総会決議 |
pp.33-34 |
– |
– |
『新しい歴史学のために』総目次(No.101~200) |
pp.35-47 |
– |
– |
「新しい歴史学のために」執筆者別索引 |
pp.48-50 |
第199号(1990.7)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
高橋昌明 |
よごれの京都・御霊会・武士-続・酒呑童子説話の成立 |
pp.1-13 |
論文 |
京樂真帆子 |
近世公家社会の中の親王-禁中並公家諸法度第二条の理解に向けて |
pp.14-27 |
論文 |
今西一 |
農業史研究の<近代>と<現代>-坂根嘉弘著『戦間期農地政策史研究』を読んで |
pp.28-34 |
案内 |
京都民科歴史部会委員会 |
比較古文書研究会「マドリッド・ラウンドテーブルのための大準備会」 |
pp.35-36 |
第198号(1990.5)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
冨山一郎 |
労働の規律と「伝統的」なるもの |
pp.1-11 |
論文 |
勝田至 |
伝説の歴史的研究の諸問題 |
pp.12-21 |
東西南北 |
岩村登志夫 |
リエーパヤ・リーガ・モスクワ-十二日間の旅想- |
pp.22-34 |
彙報 |
奥村 |
近代史部会、春の合宿研究会『「家」「共同体」「国家」-前近代から近代へ-』について |
p.35 |
タイトルとURLをコピーしました