会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
1993年(平成5年)刊行分 第209号~第212号
第212号(1993.12)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
小林隆 |
律令制下の化内・化内人について |
pp.1-8 |
論文 |
井上勝博 |
石母田正『日本の古代国家』におけるモティーフについて |
pp.9-21 |
彙報 |
– |
1992年度活動総括および93年度活動方針 |
pp.22-33 |
– |
京都民科歴史部会近現代史部会委員 |
近現代史部会長期テーマ「ナショナリズムの構造」趣旨説明 |
p.34 |
第211号(1993.7)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
今津勝紀 |
古代専制国家の財政と『郷土所出』主義 |
pp.1-9 |
論文 |
岩﨑奈緒子 |
近世蝦夷地研究の現状と課題 |
pp.10-15 |
論文 |
門上光夫 |
交通統制史論の展開-十五年戦争期の陸運統制に則して- |
pp.16-23 |
第210号(1993.5)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
田中聡 |
古事記と古代国制論-水林彪氏『記紀神話と王権の祭り』を読む- |
pp.1-18 |
論文 |
秦野裕介 |
初期日明関係に見る東アジア国際秩序の構築と挫折 |
pp.19-29 |
時評 |
高橋昌明 |
西八条邸保存問題と研究の課題 |
pp.30-34 |
第209号(1993.3)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
佐藤泰弘 |
11世紀日本の国家財政・徴税と商業 |
pp.1-9 |
論文 |
首藤ゆきえ |
町村行政機構の成立と明治17年改正の意義 |
pp.10-21 |
評論 |
吉田浤一 |
水滸小論 |
pp.22-27 |
タイトルとURLをコピーしました