会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
2008年(平成20年)刊行分 第267号~第270号
第270号(2008.4)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
梅田千尋 |
陰陽道と暦算家-一九世紀日本における「科学」知の位相- |
pp.1-16 |
書評 |
石田俊 |
野村玄著『日本近世国家の確立と天皇』 |
pp.17-23 |
書評 |
牟田和男 |
『ヒムラーの魔女カードボックス-国家社会主義の魔女迫害への関心-』 |
pp.23-28 |
東西南北 |
駒井匠 |
第三十三回歴史学入門講座の記録 |
pp.28-30 |
東西南北 |
古市晃 |
五社神古墳立ち入り調査参加記 |
pp.30-32 |
彙報 |
牧知宏 |
上野大輔氏「日本近世仏教史研究の動向と課題-宗教社会史の視座より-」 |
pp.33-34 |
第269号(2008.3) 特集 国家と宗教の再検討-「国家神道」とその歴史的前提-
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
桂島宣弘 |
国家神道論という言説-井上寛司著『日本の神社と「神道」』によせて- |
pp.1-13 |
論文 |
中林隆之 |
古代の宗教と鎮魂(追悼) |
pp.14-24 |
コメント |
井上寛司 |
桂島・中林報告についてのコメント |
pp.25-30 |
討論要旨 |
上野大輔 |
京都民科歴史部会二〇〇七年度大会討論要旨 |
pp.30-34 |
時事刻々 |
青柳周一 |
琵琶湖文化館の休館をめぐる諸問題について |
pp.34-38 |
第268号(2008.2) 特集 「戦争体験」の継承と平和教育の課題-教育実践と教育運動史から-
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
原幸夫 |
戦争責任と平和学習の考察-日中韓青少年キャンプにみる歴史認識- |
pp.1-10 |
論文 |
福島在行 |
歴史教育運動の中の「戦争体験」-日本の平和博物館前史として- |
pp.11-25 |
総会記事 |
– |
二〇〇六年度活動総括および二〇〇七年度活動方針 |
pp.26-33 |
第267号(2008.1) 特集 東アジア資本主義の歴史構造
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
趣旨説明 |
北原淳 |
趣旨説明 |
pp.1-2 |
基調報告 |
中村哲 |
近代移行期(一七~二〇世紀初)における東北アジア(中国・日本・朝鮮)経済の特徴-国家・財政を中心とする西ヨーロッパとの比較- |
pp.3-20 |
コメント |
北波道子 |
東アジア資本主義の歴史構造と台湾の工業化 |
pp.21-24 |
コメント |
足立啓二 |
東アジア前近代社会の構造と資本主義 |
pp.25-30 |
討論 |
鈴木栄樹 |
討論 |
pp.31-38 |
要望 |
– |
滋賀県立琵琶湖文化館の休館方針の撤回を求める要望書 |
p.39 |
タイトルとURLをコピーしました