会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
2009年(平成21年)刊行分 第271号~第275号
第275号(2009.12)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
伊藤啓介 |
日本中世前期貨幣史研究の現状と課題 |
pp.1-12 |
論文 |
平出真宣 |
上杉謙信の軍事編成の特質 |
pp.13-30 |
論文 |
牧知宏 |
近世都市京都における《惣町》の位置-「御朱印」に注目して- |
pp.31-44 |
論文 |
花森重行 |
国民的歴史学運動期における政治の多様性-民科京都支部歴史部会の紙芝居『祇園祭』に即して- |
pp.45-66 |
東西南北 |
毛利憲一 |
二〇〇八年度・陵墓立入り観察(佐紀陵山古墳・伏見城跡)の記録 |
pp.67-69 |
総会記事 |
京都民科歴史部会運営委員会 |
二〇〇八年度活動総括および二〇〇九年度活動方針 |
pp.70-74 |
総会記事 |
– |
京都民科歴史部会の新しい方針 |
pp.74-76 |
会告 |
– |
– |
pp.74-76 |
第274号(2009.6)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
髙木叙子 |
博物館はどこへ行くのか-滋賀県の博物館が抱える諸問題- |
pp.1-18 |
論文 |
松下佐知子 |
一九〇〇年前後における法学者有賀長雄の国家構想-研究史の現状と課題- |
pp.19-33 |
東西南北 |
吉野健一 |
第三十四回歴史学入門講座参加記 |
pp.34-35 |
彙報 |
上野大輔 |
水谷友紀氏「「和州奈良之図」からみた近世奈良の空間構造」/牧 知宏氏「近世都市京都における「御朱印」をめぐる二、三の問題-《惣町》と特権」 |
pp.35-37 |
記録 |
– |
臨時総会および将来活動検討委員会の活動について |
pp.38-39 |
第273号(2009.5)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
上野大輔 |
日本近世仏教論の諸課題-宗教社会史の視座より- |
pp.1-16 |
論文 |
安岡健一 |
敗戦後の疎開文化人による社会運動-京都府胡麻郷開拓地における貴司山治を事例として- |
pp.17-30 |
書評 |
馬場弘臣 |
山﨑善弘著『近世後期の領主支配と地域社会-「百姓成立」と中間層-』 |
pp.31-37 |
書評 |
辻岡健志 |
谷川穣著『明治前期の教育・教化・仏教』 |
pp.38-45 |
第272号(2009.2)
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
論文 |
藤本仁文 |
享保九年柳澤吉里転封の歴史的位置 |
pp.1-21 |
書評 |
佐々木祐 |
稠密な歴史過程に分け入るために-小澤卓也著『先住民と国民国家-中央アメリカのグローバルヒストリー-』- |
pp.22-27 |
総会記事 |
– |
二〇〇七年度活動総括および二〇〇八年度活動方針 |
pp.28-34 |
彙報 |
牧知宏 |
大八木智子氏「十七世紀、琉球における羽地仕置の再考-羽地按司朝秀と大里王子朝亮の摂政期間から検討する「仕置」の関係者とその具体化-」 |
pp.35-36 |
第271号(2009.1) 特集 自治体史とモノの歴史
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
特集論文 |
筒井正夫 |
ビジュアル資料を活用した自治体史の可能性-『図説 尼崎の歴史』上巻・下巻と『近江 愛知川町の歴史』第四巻〈ビジュアル資料編〉を通して見た- |
pp.1-10 |
特集論文 |
成田雅史 |
「ビジュアル資料」の方法的研鑽のために-『近江 愛知川町の歴史』第四巻の検討を通じて- |
pp.11-16 |
特集論文 |
橋本唯子 |
『近江 愛知川町の歴史』第四巻〈ビジュアル資料編〉刊行と自治体史のあり方をめぐって |
pp.17-23 |
論文 |
四方俊祐 |
ビルマの残留中国国民党軍をめぐる国際環境と米国の台湾政策 |
pp.24-38 |
彙報 |
高橋明裕 |
『図説 尼崎の歴史』『近江 愛知川町の歴史』第四巻 合同書評会 ビジュアル自治体史の達成と課題 |
pp.39-40 |
彙報 |
牧知宏 |
上野大輔氏「日本近世仏教史研究の動向と課題-宗教社会史の視座より-」 |
pp.33-34 |
タイトルとURLをコピーしました