| 分類 | 著者 | 題名 | 頁 |
|---|---|---|---|
| 特集 | 青柳周一・渡辺信一郎 | 特集 明・清代東アジアの国際秩序とトランスナショナル・ヒストリー | p.1 |
| 論文 | 壇上寛 | 明代中華帝国論 | pp.2-18 |
| 論文 | 大田由紀夫 | 15~16世紀の東アジア経済と貨幣流通 | pp.19-35 |
| 論文 | 井上智勝 | 「蛮夷」たちの「中華」-近世期日本・朝鮮・ベトナムの小中華意識と国家祭祀- | pp.36-51 |
| 論文 | 八ヶ代美佳 | 孫文の辛亥革命以前の「革命」構想と「民主立憲制」 | pp.52-66 |
| 書評 | 北田英人 | 伊藤正彦『宋元郷村社会史論-明初里甲制体制の形成過程』 | pp.67-73 |
| 京都民科歴史部会の歴史 | 吉田晶 | 「京都民科歴史部会」草創期の個人的な想い出 | pp.74-77 |
| 総会記事 | – | 2010年度活動総括および2011年度活動方針 | pp.78-82 |
| 声明 | – | 『新しい歴史教科書』を引き継ぐ自由社版・育鵬社版歴史教科書の採択に反対する声明 | pp.83-84 |
| 委員会通信 | 青柳 | – | p.87 |
| 分類 | 著者 | 題名 | 頁 |
|---|---|---|---|
| – | 京都民科歴史部会委員会 | シンポジウム「現代中国の党・国家体制」趣旨説明と問題提起 | pp.1-2 |
| 報告 | 西村成雄 | 20世紀中国の政治変動と正統性問題 | pp.3-25 |
| コメント | 中川涼司 | 中国「党国体制」論の意義と課題 | pp.26-36 |
| コメント | 三品英憲 | 党・国家体制と中国の社会構造 | pp.37-48 |
| – | 櫻澤誠 | 討論要旨 | pp.49-50 |
| 論文 | 吉田浤一 | 帝国の残像-現代史の視点からみた中国近世の二つの課題- | pp.51-69 |
| 研究動向 | 竹中幸史 | ピエール・グベール著、遅塚忠躬・藤田苑子訳『歴史人口学序説』 | pp.70-76 |
| 京都民科の歴史 | 井ヶ田良治 | 個人的回想-民主主義科学者協会京都支部歴史部会草創期の思い出 | pp.77-82 |
| 時評 | 櫻澤誠 | 沖縄問題の歴史的前提 | pp.83-89 |
| 読者の声 | 菊池勇夫 | 「華夷」思想を越える-桂島・谷本論文に寄せて- | pp.90-95 |
| 委員会通信 | 小林 | – | p.98 |
