会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
2012年(平成24年)刊行分 第280号~第281号
第281号(2012.10) 特集 ヨーロッパ史における地域・国家・ネットワーク
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
竹中幸史 |
総論 ヨーロッパ史における地域・国家・ネットワーク-地域史を捉える4つの視点- |
pp.1-10 |
論文 |
田中俊之 |
都市の領域支配形成と農民自治の構造-15世紀後半のバーゼルを例に- |
pp.11-24 |
論文 |
堀内隆行 |
イギリス帝国、ケープ、南アフリカ |
pp.25-37 |
論文 |
藤内哲也 |
近世イタリアにおけるユダヤ人の移動とネットワーク |
pp.38-53 |
研究動向 |
野田公夫 |
E.トッドの世界類型論(『新ヨーロッパ大全』を中心に)に寄せて-日本農業史研究者の読み方- |
pp.54-60 |
時評 |
佐藤大介 |
被災歴史資料レスキューから歴史の「継承」へ-東日本大震災・宮城での活動から- |
pp.61-66 |
総会記事 |
– |
2011年度活動総括および2012年度活動方針 |
pp.67-72 |
委員会通信 |
小林・櫻澤 |
– |
p.75 |
第280号(2012.5) 特集 グローバル化と主権・国家の変容
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
– |
上野輝将・小林啓治・櫻澤誠 |
特集 グローバル化と主権・国家の変容 |
p.1 |
論文 |
土佐弘之 |
メタ・ヒストリーの政治:領域的主権国家と資本主義の対位法的読解をめぐって |
pp.2-18 |
論文 |
君島東彦 |
NGOはいかにして平和をつくるか-1990年代2000年代の実践にもとづく若干の考察- |
pp.19-44 |
論文 |
櫻澤誠 |
グローバル化のなかの国家と歴史研究 |
pp.45-62 |
研究動向 |
猪原透 |
認識論と実証研究を架橋する-言語論的展開以後の歴史学と「理解の方法」- |
pp.63-76 |
京都民科歴史部会の歴史 |
中塚明 |
幻の機関紙《第8号》と「農村工作隊」余話 |
pp.77-79 |
京都民科歴史部会の歴史 |
松山宏 |
民科と歴史研究・教育 |
p.80 |
委員会通信 |
青柳 |
– |
p.83 |
タイトルとURLをコピーしました