| 分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
| 特集 |
青柳周一・髙橋昌明 |
特集「近世京都の寺社と都市民衆-心性と文化を中心に-」 |
p.1 |
| 論文 |
下坂守 |
寺社勢力と民衆-「王法仏法相依」論の呪縛からの解放- |
pp.2-18 |
| 論文 |
野地秀俊 |
中世後期京都における参詣の場と人 |
pp.19-34 |
| 論文 |
橋本素子 |
中近世京都における喫茶文化の一般化について-寺社との関係において- |
pp.35-48 |
| 論文 |
村上紀夫 |
京都の町と神社-一六・一七世紀における菅大臣社の動向から- |
pp.49-67 |
| 研究動向 |
中村哲 |
中国専制国家の理論的諸問題-吉田浤一『中国専制国家と家族・社会意識』を中心に- |
pp.68-79 |
| 研究動向 |
長谷川裕峰 |
中世山門研究における本末関係論の意義-「宗派史観」の再評価を目指して- |
pp.80-90 |
| 書評 |
佐々木啓 |
土佐弘之著『野生のデモクラシー-不正義に抗する政治について』 |
pp.91-98 |
| 時評 |
河島真 |
2つの小選挙区制 |
pp.99-105 |
| 読者の声 |
佐々木拓哉 |
土佐弘之「メタ・ヒストリーの政治:領域的主権国家と資本主義の対位法的読解をめぐって」に寄せて |
pp.106-107 |
| 読者の声 |
山口一樹 |
君島東彦「NGOはいかにして平和をつくるか」に寄せて |
pp.107-108 |
| 読者の声 |
富山仁貴 |
世界史像と歴史学の到達点の理解のために-櫻澤論文に寄せて- |
pp.108-109 |
| 委員会通信 |
小林 |
– |
p.112 |