会誌『新しい歴史学のために』第297号は在庫が僅少となったため販売を中断しています。
2018年(平成30年)刊行分 第291号~第293号
第293号(2018.12) 特集 さらに新しい歴史学をめざして
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
特集 |
田中聡 |
特集 さらに新しい歴史学をめざして |
pp.1-2 |
論説 |
浅野咲 |
律令国家史研究の課題と展望 |
pp.3-12 |
論説 |
星優也 |
中世神話と歴史学-桜井好朗の神話研究をめぐって |
pp.13-24 |
論説 |
木下光生 |
村・小農・農業の長期史-〈先進-後進〉史観からの脱却 |
pp.25-34 |
論説 |
平野明香里 |
日本近代史学史と〈信仰〉-平泉澄を中心に |
pp.35-44 |
論説 |
富山仁貴 |
いま、戦後日本における地域社会運動の歴史を研究するということ |
pp.45-53 |
論説 |
高田雅士 |
国民的歴史学運動を問うことの可能性 |
pp.54-63 |
論説 |
沈煕燦 |
再び、近代史学史の必要について-三品彰英の神話研究と朝鮮史認識を中心に |
pp.64-81 |
書評 |
西井麻里奈 |
西川祐子著『古都の占領 生活史からみる京都 1945-1952』 |
pp.82-88 |
書評 |
大島佳代 |
髙橋昌明著『東アジア武人政権の比較史的研究』 |
pp.89-96 |
総会記事 |
– |
2017年度活動総括および2018年度活動方針 |
pp.97-103 |
委員会通信 |
大田壮一郎 |
– |
p.107 |
第292号(2018.5) 特集 地域の立場から問う「明治150年」
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
特集 |
青柳周一 |
特集 地域の立場から問う「明治150年」 |
pp.1-2 |
論説 |
菊地勇夫 |
東北から考える明治維新-戊辰戦争という歴史体験 |
pp.3-16 |
論説 |
小林丈広 |
幕末維新期の都市社会・再論 |
pp.17-40 |
論説 |
山田伸一 |
札幌県(1882~1886年)におけるアイヌ民族の飢餓 |
pp.41-53 |
論説 |
後田多敦 |
明治日本の琉球国併合と王権 |
pp.54-70 |
書評 |
桂島宣弘 |
尹海東著、沈煕燦・原祐介訳『植民地がつくった近代―植民地朝鮮と帝国日本のもつれを考える』 |
pp.71-79 |
書評 |
津熊友輔 |
谷山正道著『民衆運動からみる幕末維新』 |
pp.80-86 |
書評 |
出水清之助 |
遠山茂樹著『福沢諭吉-思想と政治の関連』 |
pp.87-93 |
読者の声 |
板野鉄也 |
「特集 移民をめぐる政治史」(第290号、2017年5月)を読んで |
pp.94-96 |
委員会通信 |
田中希生 |
– |
p.99 |
第291号(2018.2) 特集 「現代」という時代の歴史的位置
分類 |
著者 |
題名 |
頁 |
特集 |
青柳周一 |
特集 「現代」という時代の歴史的位置 |
pp.1-2 |
論説 |
高林敏之 |
日本外交の植民地主義的性格-対アフリカ外交および朝鮮「国連軍」の事例から- |
pp.3-17 |
論説 |
辻河典子 |
現代ハンガリー政治における包摂と排除:ヨッビクの「人民政党」路線をめぐって |
pp.18-33 |
論説 |
堀内義隆 |
ピケティ『21世紀の資本』の経済史的検討 |
pp.34-49 |
研究ノート |
大西広 |
遊牧民族における牧畜革命と「牧奴制」 |
pp.50-56 |
時評 |
上野輝将 |
シールズ(SEALDs)とは何であったか-世界史の一環として見る- |
pp.57-61 |
書評 |
安裕太郎 |
小林啓治『総力戦体制の正体』 |
pp.62-68 |
書評 |
股座真実子 |
倉地克直『江戸の災害史―徳川日本の経験に学ぶ』 |
pp.69-73 |
新刊紹介 |
高橋順子 |
森宣雄・冨山一郎・戸邉秀明編『あま世へ-沖縄戦後史の自立に向けて』 |
pp.74-78 |
総会記事 |
– |
2016年度活動総括および2017年度活動方針 |
pp.79-84 |
委員会通信 |
青柳周一 |
– |
p.88 |
タイトルとURLをコピーしました